作業も映像も快適!USB-C1本で叶える34WQ75C-Bのウルトラワイド体験【Mac対応】

USB-C接続でMacBookとウルトラワイドモニターをつなげたシンプルなデスク環境 ガジェット

MacBookでブログ作業や調べものをしていると、よくこう思っていました。

「あれ?今何してたんだっけ…」

タブの行き来を繰り返しているうちに、いつの間にかやっていたことがわからなくなって、頭の中がごちゃごちゃに。集中力も切れて、やる気も落ちる。その繰り返しが、けっこうなストレスでした。

そんな状況を変えたくて、モニター導入を考えるようになったんです。

デュアルモニターも検討はしたけれど、正直、2画面あるのに結局1画面しか使ってない感じが性に合わなくて…。それなら最初から“大きな1画面”のほうがいいんじゃないか、と思いました。

そこで出会ったのが、LGの34インチウルトラワイドモニター「34WQ75C-B」。

USB-C1本で映像・音声・給電まで全部できて、しかも黒で統一されたデザインも好みにドンピシャ。これはいいかも、と思って導入してみたら──本当に作業環境が激変しました!


僕が探していたウルトラワイドモニターの条件

モニター選びでは、こんな条件でひたすら検索していました:

  • ウルトラワイドモニター(34インチ前後)
  • USB-C(Type-C)接続が可能
  • 価格は7万円以下
  • 黒ベースのデザイン
  • スピーカー内蔵(5W以上)
  • VESA規格対応(モニターアームで運用したい)
  • IPSパネル対応(視野角・発色が重要)

調べていくと、意外とこの条件をすべて満たすモニターってかなり少ないんですよね。
そもそも店頭だと僕の地元では30インチ以上のモニターを打っている店がほぼ無い!(5件まわって1件しか無かったです。)しかも理想のモニターでは無かったのでネットで買うことにしました。
そんな中でようやく見つけたのが、LGの「34WQ75C-B」でした。


実は購入前にちょっと不安だったこと

不安な顔、ビジネスマン、顔に手をやっている、30代、パソコンを見つめている

ウルトラワイドモニターって、調べれば調べるほど「曲面は目が疲れる」とか「湾曲してると文字が歪む」っていう情報もあって、正直かなり迷いました。

それに、Type-C1本で全部できるって本当に?という不安もあったし、背面が白いモニターを選びたくないこだわりもあって、条件に合うモニターはかなり絞られてしまって…。

「本当に使いやすいのか?」という気持ちはずっとありました。

でも実際に使ってみたら、そんな不安はすぐに吹き飛びました。特に湾曲ディスプレイは、予想以上に視線の移動が自然で、逆に目が楽に感じるくらい。買ってみて本当に良かったと思える選択でした。

実際に導入して感じた変化

LG ultrawidemonitor34インチの大画面

まず感じたのは、**「大きさは正義だ」**ってことでした。

MacBookだけで作業していたときは、ほんとに“狭いキッチンで料理してる”ような感じだったんですよね。作業スペースが足りなくて、ちょっと何かするとすぐ散らかって、あっという間に手が回らなくなる。

それがこのモニターに変えてからは、一気に開放感が出て、気持ちも楽になりました。キッチンでいうなら、広々としたアイランドキッチンに立ったような感覚(笑)。

最初は「2画面に分けられればいいか」と思っていたのに、今では3分割表示が基本。A4用紙3枚を横に並べたくらいのスペースがあるから、

  • 左端で調べ物(ブラウザ)
  • 真ん中でブログ執筆(WordPress)
  • 右端で画像編集(Canva)

みたいに、それぞれ独立させて作業できるんです。

タブの切り替えが減っただけでも、集中力がまったく違います。これはほんとに助かりました。

しかもUSB-Cケーブル1本で、映像・音声・給電まで完結。MacBookの充電コードすらいらなくなって、配線がすごくスッキリしました。

それに、黒で統一されたデザインがまたカッコいいんです。部屋も黒基調でそろえているので、これがぴったりハマってくれたのが地味に嬉しかったポイント。

さらに、作業量が多いときにはMacBook本体も開いてサブモニターとして追加。そうすると4画面構成で、文章・資料・画像・動画など、あらゆる作業が同時にこなせるようになりました。

こんなに作業しやすくなるとは思っていなかったので、自分でもびっくりしています。


同条件で比較できた主なモデル

「USB-C接続対応」「34インチ」「7万円以下」という条件で探すと、候補って実はほとんどないんです。
その中で検討したのがこちら:

モデル名製品画像パネルタイプUSB-C給電スピーカーVESA対応特徴
LG 34WQ75C-BLG 34WQ75C-Bの黒基調デザインと湾曲34インチモニター正面画像出典:
LG公式サイト
IPS90W7W×2デザイン性と高出力給電が魅力
Dell 34 Plus USB-C曲面モニターDell 34インチUSB-C曲面モニターの製品外観(前面とスタンド)出典:
Dell公式サイト
VA65W5W×2コスパ重視、背面が白なのがネック
JAPANNEXT JN-iC34UQ-C6HJAPANNEXT JN-iC34UQ-C6Hの34インチ曲面モニター画像出典:
JAPANNEXT公式サイト
IPS65W5W×2国内ブランド、条件を満たす希少モデル

LGを選んだ決め手は、やっぱりデザインの統一感でした。背面まで黒で、正面から見ても横から見ても、しっくりくる。

それと、VAとIPSの違いもちょっと気になっていて。僕の場合は、視野角や発色の自然さを優先したかったので、IPSのほうが安心できました。


よくある疑問に答えます(FAQ)

💬 Q1:USB-C1本で本当に全部できる?
✅ 実際にやってみたら、ほんとに給電・映像・音声まで全部できました。充電器を別で用意しなくていいのは想像以上に快適です。

💬 Q2:曲面ディスプレイって目が疲れない?
✅ むしろ自然に画面を見渡せる感じで、目が楽になった気がします。使うまではちょっと不安でしたが、今はむしろフラットよりいいと思ってます。

💬 Q3:MacでOnScreen Controlは使える?
✅ 使えました!画面の分割や明るさ調整も簡単にできて、かなり便利です。

💬 Q4:スピーカーの音質は?
✅ 期待していなかったぶん、思ってたより全然良かったです。映画や作業用BGMには十分満足できるレベルでした。


購入前に確認しておきたい3つのポイント

  • 設置スペースは十分あるか?(横幅は80cm以上が理想)
  • USB-Cで給電したい端末は対応しているか?(MacBook ProはOK)
  • モニターアームを使いたいなら?(VESA100×100に対応しています)

あとから「机に置けなかった…」とならないように、事前にチェックしておくのがおすすめです!


まとめ:このモニターはこういう人におすすめ

LG 34WQ75C-Bは、こんな人にピッタリのモニターだと思いました:

  • MacBookとUSB-C接続でスマートな作業環境を作りたい人
  • 黒で統一したデスクまわりにこだわりたい人
  • 曲面ディスプレイの没入感を味わいたい人
  • タブ切り替えから卒業したい人

見た目も性能も大満足で、作業効率もかなり変わりました。

「ウルトラワイドってどうなんだろう?」と迷っている方にこそ、ぜひ試してほしい1台です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました