M575SPdから乗り換え!MX Anywhere 3Sが神マウスだった理由

Logicool M575SPdとMX Anywhere 3Sを横に並べた比較画像(タイトル入り) ガジェット

僕はこれまでロジクールのトラックボールマウス「M575SPd」を愛用していました。腕を動かさずに操作できる点や、肩こりが軽減される感覚があって、当時は「これで十分」と思っていたんです。でも、実際にMX Anywhere 3Sを使ってみたら……世界が変わりました。

特に驚いたのがスクロール性能の違いで!!MagSpeed™(電磁式ホイール)による超高速スクロールは、ホイールをはじくとスーッと何秒も回り続け、ページの一番上から一番下まで一瞬で移動できる。その快適さに心底驚きました。「これは作業効率、爆上がりだ」と実感しました。

しかも、スクロールが速すぎて操作が難しいかも…と心配していましたが、ホイールの真下にある切り替えボタンを一度押すだけで、通常のカリカリとした段階スクロールにもすぐ戻せる。この柔軟さにまた感動しました!!

加えて、精密操作も格段にレベルアップ。ウルトラワイドモニターの端から端まで、手首を固定したまま、ほぼ指の動きだけでカーソルを操作できるんです。Apple純正マウスではマウスを何度も浮かせて動かしていた僕にとって、これはもう革命的でした。

さらに驚いたのは、マウスの絶妙な重さと質感。小型なのに程よく重みがあり、手にしっくりと収まる。持ち運びに便利なのに、デスクで使っても不安定さを感じない。この“計算された重量設計”にも感服しました。

MX Anywhere 3Sは、見た目・操作感・持ち運び・作業効率のすべてで僕の期待を超えてきました。この記事では、トラックボールから乗り換えて分かった違いと、なぜこのマウスが僕にとってのベストだったのかを詳しくレビューしていきます。

M575SPdの良かった点と限界(今だから思うこと)

logicool m575spdの上に手を置いている画像

最初にM575SPdを使い始めたとき、トラックボールならではの“動かさないマウス”に感動したのを覚えています。
正直、想像以上にすぐ慣れて、手首の疲れが減った感覚もありましたし、なにより「マウスを動かさずに済む」という操作感が新鮮で楽しかったです。

見た目も仕事道具っぽい雰囲気があって、当時は「なんかカッコいいじゃん」と気に入っていました。

良かった点

  • トラックボール初体験でも意外とすぐに操作に慣れた
  • 手首や腕を動かさなくていい感覚が面白く、肩も楽だった
  • スタイリッシュな形状で“できる人感”があった

ただ、今MX Anywhere 3Sを使っていると、やはり「M575SPdでは限界があったな」と感じる部分もいくつか出てきました。

まずはスクロール性能の違いM575SPdではページを下まで送るのに何度もホイールを回す必要がありましたが、Anywhere 3Sでは指一本で一瞬。これは正直、感動レベルの違いです。

また、トラックボールは精密な動きが苦手という点もネックでした。特にスクロールバー(正確には「スクロールサム」)をドラッグしたいときに、ポインタを小さなバーにぴったり合わせるのがちょっとだけ手間取るんですよね。そのちょっとが地味にイライラが蓄積していってるのを感じてました。
※もしかしたら僕が下手だっただけの可能性もあります…^^;

見た目についても購入当時は「かっこいいな〜!」と思っていたんですが、MX Anywhere 3Sを買って見比べるとどうしてもM575SPdは少しプラスチック感があるなと思ってしまいました。使っていた当時は気にならなかったけれど、やっぱり質感は正直な差として出ますね。

気になった点

  • スクロールが遅く、記事の作成作業などでストレスがたまる
  • 精密な操作が苦手で、細かいバーやボタンを狙った際に一発で行くのが難しい
  • プラスチック感のある見た目が、後から思うと少しチープに感じた
  • 横スクロール非対応なのも、作業効率を下げていた

店頭での比較と、Anywhere 3Sを選んだ決定打

MX Anywhere 3Sを購入する前に、いくつかのモデルも候補として真剣に検討しました。特に店頭で実際に触ってみて、それぞれの特徴や違いを体感できたのは大きかったです

M720r(ロジクール)

画像引用元:
Logicool公式サイト
  • 超高速スクロールではなく、“高速スクロール”の物理式ホイール。
  • M575SPdよりは確実にスクロールしやすいけど、長時間使うには指に力が必要で、やや疲れそうな印象。
  • 候補には入れていたが、スクロール性能が自分の不満ポイントだったため、今回は除外。

MX Master 3S

画像引用元:
Logicool公式サイト
  • 機能は超一級品。MagSpeed™ホイール搭載で、スクロール性能は文句なし。
  • ただし、本体が大きめで、自分の手にはややフィットしづらい
  • 外に持ち出す用途も考えると、携帯性の面で断念。家で据え置きなら最高だが、僕の使い方にはマッチしなかった。

MX Ergo S(またはMX ERGO)

画像引用元:Logicool公式サイト
  • トラックボールの中では洗練されたデザインで、見た目の高級感もある。
  • ただ、M575SPdを使ってきたからこそ感じる“トラックボールの限界”──特に精密性の面ではやはり普通のマウスに劣ると感じた。
  • 本体サイズも大きく、手が小さい僕だと長時間使ったときの疲労や携帯性の低さも不安要素に。

💡 「高速スクロール」と「超高速スクロール」の違いとは?

  • 高速スクロール(M720rなど)
     → 物理的なクリック感があるタイプ。指で勢いをつければ多少は惰性で回るが、摩擦があるため止まったり引っかかったりしやすい
     → “カリカリカリ…”と回る感覚で、一定の力が必要。
  • 超高速スクロール(MagSpeed/MX Anywhere 3SやMaster 3Sなど)
     → 電磁式のクラッチレスホイールで、まったく抵抗がない。一度はじくだけで数秒間回り続け、1秒で1,000行もスクロールできる。
     → 音もなくスーッと流れる感覚は別物。

この差は店頭で触って初めて気づいたポイントで、「これが違うだけで作業効率が全然違う」と確信しました。
M720rも良いマウスですが、“スクロールに対してストレスを感じていた僕”には、「スクロール性能で妥協しない」と決めていたのでMagSpeed搭載機種が絶対条件でした。

主要モデルの比較表|操作性・携帯性・スクロール性能

機種名画像特徴まとめスクロール性能持ち運びやすさ
M575SPd
画像引用元:Logicool公式サイト
トラックボール入門に最適、肩は楽だが精密性に欠ける
(通常スクロール)

(本体はやや大きめ)
MX Master 3S
画像引用元:Logicool公式サイト
機能最強・操作性抜群。ただし大きくて持ち運びには不向き◎(MagSpeed=超高速スクロール)
(据え置き向け)
MX Ergo S
画像引用元:Logicool公式サイト
高機能トラックボール。角度調整が可能だが、細かい操作に弱い
(高速スクロール

(サイズ大)
M720r
画像引用元:Logicool公式サイト
手頃な価格で多機能。物理ホイール式だが操作感はそこそこ良好
(高速スクロール)

(やや軽量)
MX Anywhere 3SLogicool MX Anywhere 3Sのグラファイトモデルを上から見た画像
画像引用元:Logicool公式サイト
コンパクトで超高速スクロール対応。精密性と携帯性を両立◎(MagSpeed=超高速スクロール)
(持ち運び最適)

MagSpeedと高速スクロールは、見た目や表記では分かりづらいですが、実際に使うと体感レベルで大きな差があります。
**「スクロールの快適さ=作業スピード」**と直結するため、長時間作業でスクロールを多様する方にとっては、これだけでも選ぶ価値があります。

意外とMX Ergo Sが超高速スクロールではなく高速スクロール対応だったことにびっくりでした。僕も購入前にやっぱりトラックボールかっこいいからMX Ergo Sにしようかな?って思った時もあったので購入前に気づいてよかったです。

あくまで僕の場合は超高速スクロールが絶対条件だったので、高速スクロールでも十分速いので問題ないと思う人には最適解だと思います。かっこいいですしね。

MX Anywhere 3Sを選んだ理由|全部盛りだけどちょうどいい

いくつかのマウスを検討した末、最終的に選んだのがMX Anywhere 3Sでした。
決め手はなんといってもMagSpeed™ホイールの圧倒的な快適さ。

一度はじくだけでスクロールがスーーーッと進み、ページの最上部から最下部まで一瞬。
「あの何度もホイールを回していた日々は何だったのか…」と思うレベルでした。

それだけでなく、コンパクトで持ちやすく、それでいて適度な重量による安定感がある。
僕のようにウルトラワイドモニターを使っている人間にとって、端から端まで指先だけでポインター操作ができるというのは本当に驚きでした。

しかも、トラックボールマウスのように親指を酷使することもなく、指や腕の疲れも激減
これには「トラックボールじゃなくても肩凝りは減らせるんだ!」と新しい発見もありました。

さらに──

  • Bluetoothボタンをクリックするだけで最大3台を切り替え可能
  • 横スクロールもサイドボタン+ホイール操作で右手のみで完結
  • クリック音が静かで作業に集中できる
  • 超高速スクロール時のホイール音がASMR的に気持ちいい

など、「欲しかった機能、全部入り」。にもかかわらず手のひらサイズという驚きのまとまり具合でした。

「高機能=大きい」という常識を、MX Anywhere 3Sがいい意味で覆してくれた気がします。

Logicool MX Anywhere 3Sを実際に手で握っている様子

体調や集中力にも変化が出た

MX Anywhere 3Sを使い始めて、まず気づいたのが「疲れにくさ」。
これまでM575SPdで「腕を動かさない=肩が凝らない」と思っていましたが、Anywhere 3Sに変えても肩の張りが明らかに減りました。

おそらく、MagSpeedホイールによる“無駄な操作ゼロ”の快適さが、身体に余計な力を入れさせないのだと思います。

加えて、使っていて気づいたのが、Anywhere 3Sも実は“指先だけで操作が完結する”という点で、トラックボールマウスと似ている部分があるということ。
カーソル移動もスクロールも指の動きだけで行えるので、肩や腕の筋肉をほとんど使わない=無意識に身体がラクという構造的な利点もあるんだと思います。

集中力も明らかに変わりました。
何回もスクロールをしなくて良くなったことであきらかにストレスゲージが減って、その分作業に集中できるようになりました。

さらに、以前使っていたApple純正マウスとの違いも衝撃的でした。

Apple純正はスタイリッシュで所有感はあるけど…

  • デスクと擦れると「ゴリッゴリッ」と結構うるさい
  • 重くて疲れる
  • ポインターがうまく動かず、マウスを持ち上げて戻す操作が増える → 音も出る
    …という悪循環が常にありました。

その点、Anywhere 3Sはまるで別物。
軽くて静か、カーソルも思い通りに動くから、マウスパッドが欲しいと思ったことすらありません。
作業に“邪魔がない”というのは、こんなにも快適なことなんだと実感しました。

Logicool MX Anywhere 3Sを真上から見た画像

Anywhere 3Sの主な特徴と、実際に感じた魅力

  • MagSpeed™(電磁式ホイール)
  • ホイールを指ではじくだけでスーーーッと回る。気持ちよくてASMR的な快感も。
  • 長文スクロールが快適で、作業スピードが爆上がり。
  • クリック感が絶妙&静音
  • 「カチカチ」ではなく「コトコト」と小気味よい音。とても静か。
    職場で使っても「仕事できないくせに音だけうるさい!とはならない(笑
  • 充電式(USB-C対応)
  • 最大70日持つバッテリー。パススルー充電もできて、作業中に充電切れの不安ゼロ。
  • コンパクトなのに高級感あり
  • マットな質感と絶妙な重さ。小さいのにグラつかず、安っぽさは皆無。
  • ウルトラワイドでも指先だけで操作可能
  • ポインタの追従性が高く、手首固定でも端から端までラクに移動できる。
  • 横スクロールも右手だけで完結
  • サイドボタン+ホイールで自然に横移動ができる。資料作成やスプレッドシートで超便利。
  • 最大3台までBluetooth切り替え可能
  • 裏面のボタン一つで即切り替え。職場・自宅・タブレットなどをシームレスに操作。

こんな人にはM575SPdでも十分かもしれない

ロジクールのトラックボールマウス M575SPdの外観

もちろん、すべての人にMX Anywhere 3Sが必要というわけではありません。
用途や作業スタイルによっては、M575SPdでも十分に満足できる場面があります。

  • デスクスペースが狭く、極力マウスを動かさずに使いたい人
  • トラックボールの操作感が好きで、腕や肩を極力動かしたくない人
  • スクロール頻度が少なく、長文スクロールをそれほど重視しない人
  • なるべく予算を抑えたい人(M575SPdは1万円以下)
  • 静音性・省スペース性・肩こり対策を重視する人

実際、僕もM575SPdを使い始めた当初はとても快適でした。
ただ、「スクロール作業が多い」「細かいカーソル操作が多い」「ウルトラワイドで使いたい」などの条件が重なっていた僕にとっては、Anywhere 3Sが明らかに快適だったという話です。

ちなみに、トラックボールマウスの見た目が好きという方も多いと思います。
未来感のあるフォルムや、操作中の“ガジェット感”に惹かれる人には、M575SPdやMX Ergoシリーズは間違いなく魅力的です。
道具に「ワクワク」を求めるなら、デザインの好みで選ぶのも立派な選び方だと思います。

また、「マウスを動かすスペース(デッドスペース)を取りたくない」という理由でトラックボールを選ぶ方も多いですが、MX Anywhere 3Sも実際は“ほぼ指先だけの操作”で済むので、左右に大きく動かす必要はほぼありません。
“手が置けるスペースさえあればOK”という意味では、トラックボールと操作領域の面積はあまり変わらないのが実際のところです。

まとめ|快適なスクロールと携帯性の両立

M575SPdは「初めてのトラックボールマウス」としてとても良い製品で、実際に僕も満足して使っていました。
ただ、スクロールの多い作業や精密な操作を求める場面が増えてきたことで、その限界を感じるようになったのも事実です。

MX Anywhere 3Sは、そんな僕にとってまさに理想的なマウスでした。
MagSpeedホイールの滑らかさ、持ち運びやすさ、操作の正確さ、そして静音性と高級感まで──
どれを取っても納得の完成度でした。

購入前にチェックしておきたいポイントまとめ

  • トラックボールは省スペース&肩への負担軽減が魅力
  • Anywhere 3Sは超高速スクロール&指先操作の快適さが圧倒的
  • 見た目やデザインの“好き”も大事な選定基準
  • 実は、操作スペース的にはトラックボールとほぼ同じ
  • 自分の作業スタイルに合わせて選ぶことが、一番の満足につながる

マウスはただの“道具”じゃなくて、毎日の作業効率やストレス量大きくを左右する重要なパートナーです。
とにかく安いもいいと思いますが本当に自分にあったマウスを一度手にとって見てほしいと思います。

この記事が、あなたのマウス選びの参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました